消費で支える

P4100391b.jpgP4100394b.jpg先週、池袋にある宮城ふるさとプラザに寄りました。支援という程でないが消費で東北にお金を落とすことで何らかの助けになればと思ってお買い物しました。けっこう混んでいましたね。客層は若者が多かったような気がする。間接的だけどこういうのもありかなと。
おつまみ牛タン、肉厚で旨かったですよ。P4170397b.jpg

花見2

P4100377b.jpgP4100381b.jpgP4100390b.jpgP4100393b.jpg先週ですが王子の飛鳥山公園で花見しました。もう完全満開でしたね。その後、都電で池袋に移動して串揚げ屋さんで呑みました。大阪新世界を彷彿とさせる雰囲気がいい感じのお店でしたよ。

夜桜

110408-224850b.jpg先週、会社の飲み会の帰りに見かけた飯田橋の川沿いの桜。意外と綺麗に取れてたので載せておこうかと。

選挙に行こう!

110409-193926b.jpgP4030374b.jpg今回も期日前に投票してきました埼玉県議会議員選挙。別に選挙日当日でも良かったのですが、昨日出掛ける用事があったので序に寄りました。
そういえば先日、地元の駅前で某氏の応援演説で橋本大二郎さんが来てました。有名人が来ると気になっちゃいますね。そんなことに惑わされちゃいけませんが・・・。
一応、公報を読んでやってくれそうな人に入れておきましたが如何なることやら。

花見決行

P4030368b.jpg様々な事が自粛ムードですがお花見してきました。まだちょっと早かったかな?2分咲きといったところでしょうか。

あれから一週間たちましたが・・・

地震すごかったですね。被災者の方々にはお見舞い申し上げます。
当日、交通機関のマヒで3時間歩いて帰宅しました。帰って報道をみて被害の大きさにしばらく凹んでました。被災された方々の事を考えるとこっちが凹んでいても仕方がないことでして・・・かといって何かができるわけでもなく歯痒さを感じつつ、でもできることをやろうということで、節電に協力したり、ちょっとですが義援金を送ってみたり。
そうそう、仙台に遠い親戚がいるのですが実家に連絡があったそうで無事が確認できました。

しかし、原発が心配ですね。なんだか対応が後手に回っているように見えるので不安です。失敗プロジェクトが転落していく様を観ているようでハラハラします。危険にさらされながら復旧作業している現場の人たちには敬意を表しますが。

あ、また余震だ。落ち着かないですね。

そう、近所を回ってみて、被災地でもないのにガソリンが売り切れていて、スーパーの食品売り場も品物が空っぽってどうなんだろ。

ガソリン探して走り回ってカス欠してしまったりして・・・かっこ悪いなそれ。

引成だったか。。。

株主優待ねらいだったのだが、成るだけ安く買いたいのは消費者の心理ですよね。
何だか上がりそうなので後場で成行で買ったら、終値が7円も下がっていました(泣)
そうだよね。初値(前日比7円高)ついてからなかなか値が付かなくて駆引きしてる感じだったのでどうかな?と思ったのだが、結局、元の値で落ち着いたってか?なかなか相場は奥が深いですな。

みなみは『マネジメント』と出会った

51xgGdRt0QL._SS400b_.jpgちょっと前に話題になってた「もしドラ」を読みました

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
岩崎 夏海 (著)

公立高校野球部のマネージャーみなみは、ふとしたことでドラッカーの経営書『マネジメント』に出会う。はじめは難しさにとまどうのですが、野球部を強くするのにドラッカーが役立つことに気付く。みなみと親友の夕紀、そして野球部の仲間たちが、ドラッカーの教えをもとに力を合わせて甲子園を目指す青春物語。

家庭、学校、会社、NPO…人があつまっているすべての組織で役立つ本。。。のような紹介のされ方ですが、シチュエーション小説を通して、ドラッカーの『マネジメント』を紹介するものだと思います。このままでは役に立たないと思いますが。。。マネージメントについてあれこれ考えてみるきっかけになれば良しということでしょうか。

目次を紹介、
「みなみは『マネジメント』と出会った」
「みなみは野球部のマネジメントに取り組んだ」
「みなみはマーケティングに取り組んだ」
「みなみは専門家の通訳になろうとした」
「みなみは人の強みを生かそうとした」
「みなみはイノベーションに取り組んだ」
「みなみは人事の問題に取り組んだ」
「みなみは真摯さとは何かを考えた」

しかし。。。「みなみ」って聞くと某バンドの元ボーカルさんを思いだしちゃうのは私だけか?

業務設計・RFP・要件定義の“天動説”―ユーザーの主体性発揮を!

51RR5KE1J9L._SS500b_.jpgちょっと前に読んだ本の紹介を。。。

業務設計・RFP・要件定義の“天動説”―ユーザーの主体性発揮を!
木ノ下 勝郎 (著)

ユーザー主導による業務設計の考え方を天動説、ベンダー主導によるシステム導入の考え方を地動説に例えて明確に分け、ユーザー主導プロジェクトの必要性、その効果、進め方などを提案しています。

要件はユーザーの中にあるので、また、導入効果の判断もユーザー側でなとできないので、プロジェクトオーナーはユーザであるべきかなと思ったりします。となるとユーザ主導はより自然な形なのかなと。といっても要件定義のすべてユーザ側で、ということではないです。あくまでも主役はユーザ側ということすね。

CD大人買い

P2120332b.jpg池袋のHMVでポイント15倍だったので以前から気になっていたフジファブリックの作品を遡って大人買い。早速聴きまくり。いいです!!かっこいいです!!しぶいです!!(あたま悪いコメントですみません。。。)